お知らせ
news
2025.01.27
第17号メルマガ「リハナースほくと」
第17号メルマガ「リハナースほくと」(令和7年1月27日発行)
【保護者の皆様へ】
保護者の皆様、お変わりありませんでしょうか。令和6年は能登半島地震で幕を開けた大変な1年でしたが、令和7年は何事もなく早くも1ヶ月ほどが経過致しました。今年のこの平穏な日々を嬉しく感じております。
さて、2月中〜下旬には、いよいよ看護師及び理学療法士・作業療法士の国家試験本番を迎えます。最終学年の学生さんは国家試験受験に向けてしっかり自己学習を続けています。保護者の皆様には、ご家庭でも年末年始をいつものように楽しめない気分だったかもしれませんが、どうか、今春は今しばらくご辛抱下さい。
第17号のメールマガジン「リハナースほくと」は、保護者の皆様に対する新年のご挨拶と国家試験受験生へのメッセージ号とさせて頂きます。
資料はPDFデータとなっております。開けない方はAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください。
【新年のご挨拶】
校長、副校長、および、3学科の学科長から、保護者の皆様に新年のご挨拶させていただきます。
【がんばれ受験生】
本校の在校生や教職員から「国家試験受験生に対する応援メッセージ」をいただきましたので、ここに取りまとめてみました。
また、本校学生ホールに設置された北都神社にも、受験生の決意や応援メーセージなどが絵馬として掲げられています。
【卒業式に関するご連絡】
令和7年3月3日(月曜日)午後2時から卒業式が本校体育館で挙行されます。式には、卒業生、卒業生の保護者、及び、本校教職員で執り行います。
なお、当日、卒業生と教職員で卒業祝賀会を午後6時ごろから開催する予定です。
【令和7年度の年間行事予定】
令和7年度の年間行事日程は現在作成中です。今しばらくお待ちください。2月初旬には決定しますので、マチコミやHP等でお知らせいたします。さらに、次号のメルマガでもご案内いたします。
【教育活動】看護実習の裏舞台
日々の学習に関する個別指導から悩み相談まで、学生たちは面談のためにしばしば教員室を訪ねてくれます。
看護学科2年生の学内実習では、人形のモデル患者を使った実習をおこなっており、様々な学びを経験しています。
このような学びを通じて病院での実習(臨地実習)がスムーズに進むように、学生たちは日々奮闘しています。
【学術貢献:学会報告】
令和6年11月9~10日の日程で、第58回日本作業療法学会が札幌で開催されました。本校からは、本校鈴木渉教員が「作業を基盤とした実践に関する研究」で口頭発表を致しました。
【イグルー1号の完成】
令和7年1月10~13日の連休から作製し始め、現在急ピッチで進められています。看護学科教員3名が国家試験受験生のために休日返上で取り掛かっております。
イグルー完成後は、看護学科3年生が国家試験のために札幌に移動する前日に出発式(壮行会)を開催します。
以下の動画は完成したツインイグルーの様子を映したものです。
また、もう一つの資料はイグルー作製に対する校長の雑感です。
【北都の学校紹介活動】
本校では、教育活動などを市民の皆様にお伝えする「出前による学校説明会(オープンキャンパス)」を令和7年から開始いたしました。第1回目は、去る1月26日(12:00~16:00)にイオン旭川春光店まるた広場で開催致しました。「ドライブシュミレーターを体験してみよう」という内容で、多くのちびっこに体験していただきました。以下の動画は以前ご紹介したもので、本校学生実習などで利用しておりますが、実は、お子様からシニアー世代まで楽しむことができます。
また、2月2日サイパルで開催されるわくわくサイエンス(10:00~16:00)にも本校から2ブースが参加します。リハビリの学びや体験実習の一部を、是非、ご家族でお楽しみ頂けるように、皆様のお越しをお待ちいたしております。(画像はクリックで拡大します)
【編集後記】
年始にYouTubeを見ていると、「毎年元旦に開催される米国ローズパレードに京都橘高校グリーンバンドが日本の団体として初めて3回目の出場を果たした」という動画が幾つも紹介されていました。本当に世界中に感動を与える素晴らしいパフォーマンスでしたが、彼女たちの日々の努力たるや相当のものであったと想像されます。
このような素晴らしい高校生達のように、本校の国家試験受験生や教職員も「やりたいこと」あるいは「やらねばならないこと」として、今の学びや自己啓発を継続していけば、「きっと将来はより豊かなものになる」という大きな期待や可能性を感じさせてくれる思いになりました。
次回のメルマガ18号は3月中旬の発刊を予定しております。
既刊メルマガのバックナンバー
既刊号の閲覧が可能です。一部の映像などご視聴できないものがありますので、予めご了承下さい。
(令和6年12月3日:後期の予定や前期の活動報告など)
(令和6年8月6日:夏休みの過ごし方、オープンキャンパスとたまご祭り、奨学金動画、令和5年度事業報告等の報告書など)
(令和6年5月22日:新入生へのメッセージ、各学科交流会の様子、看護学科1年生の臨地実習、自己点検・自己評価書など)
(令和6年4月26日:入学式、国家試験の結果、学生アンケートのまとめなど)
(令和6年3月6日:卒業式、令和6年度年間予定、保護者アンケートのまとめ、課外活動や地域貢献など)
(令和5年12月26日:受験生の年末年始の過ごし方、卒業式のお知らせ、作業療法学科アンケート調査、おもしろ生命科学講座など)
(令和5年10月26日:新任教員ご紹介、今年度の国家試験対策、札幌看護医療専門学校との連携実習、実習リハーサルや課外活動など)
(令和5年8月18日:学校祭開催のお知らせ、学外実習を終えての感想、課外活動報告、各医療業界のニュース、本校からの各報告書など)
(令和5年6月13日:新任挨拶、国家試験結果まとめ、新入生メッセージ、自己点検・自己評価報告書など)
(令和5年3月22日:理事長祝辞、教職員からのメッセージ、在校生からのメッセージ、学生アンケートのまとめなど)
(令和5年2月10日:国試受験者への激励、国試関連の日程、卒業式のご案内、この1年間の思い出、保護者アンケートのまとめなど)
(令和4年12月19日:本部長挨拶、担任報告、理学療法学科の学科紹介、誓いの式、1年生へのインタビュー、その他後期の各種イベントなど)
(令和4年8月16日:教職員紹介、学生アンケートのまとめ、令和3年度事業報告など)
(令和4年4月19日:国試合格率、保護者アンケートのまとめ、卒業生からのメッセージなど)
(令和4年2月7日:卒業式のご案内、春季休業の予定、成績通知など)
(令和3年12月7日:除雪体操、前年度の保護者・学生アンケートのまとめ、本校SNSへの誘いなど)
【発刊元】
本校に対するコメントやご要望等がございましたら、いつでも下記にご連絡頂きたく存じます。保護者からのご連絡をお待致しておりますが、卒業生や卒業生保護者からのご意見も大歓迎です。
学校法人稲積学園 北都保健福祉専門学校メルマガ「リハナースほくと」
〒078-8801 北海道旭川市緑が丘東1条2丁目1番28号
電話:0166-66-2500
Email:jimukyoku@hokuho-acjp.check-xbiz.jp