3年制(定員40名) NS/看護学科
POINT
北都が育てる学生は人間性にあふれ、患者様との強い信頼関係を築ける人
- 就職率 100%
- 実践的な技術の習得 充実の実習設備とシミュレーション教育
- 国家試験対策 きめこまやかな個別指導
- 他学科との交流
【取得できる資格】
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師・助産師学校受験資格
- 養護教諭養成学校受験資格
- 専門士
看護学科Youtubeチャンネル
技術演習や個別指導風景、オープンキャンパス告知など様々な動画を公開中。 学生や教員の雰囲気を感じてもらえるチャンネルですので、ぜひご覧になってください。ちょっとしたコラム動画もあります。

1学年・2学年〜入学から基礎医学を学びます
看護師とは、対象者や家族ともっとも多く接し、生活の援助や心のケア、そして診療の補助にかかわる重要な専門職です。少子高齢化が進むなか、地域社会に生き人々の様々な健康レベルに対して、疾病の予防や健康の維持増進、疾病からの回復など、その対象者が自分らしく健康上の問題を解決するように支援する役割を担っています。
1年生/前期
- 総合科学
- 生命科学
- 文章構成法
- 英語Ⅰ
- 心理学
- 社会学
- スポーツ科学
- 解剖生理学Ⅰ
- 解剖生理学Ⅱ
- 解剖生理学Ⅲ
- 解剖生理学Ⅳ
- 生化学
- 微生物学
- 疾病論総論
- 社会福祉論
- 基礎看護学概論
- 基礎看護学方法論Ⅰ
- 基礎看護学方法論Ⅱ
- 基礎看護学方法論Ⅲ
- 基礎看護学方法論V
- 基礎看護学方法論Ⅵ
- 基礎看護学実習Ⅰ(2日)
1年生/後期
- 教育学
- 情報科学
- 人間関係論
- 疾病論各論Ⅰ
- 疾病論各論Ⅱ
- 疾病論各論Ⅲ
- 疾病論各論Ⅳ
- 治療論Ⅰ
- 治療論Ⅱ
- 社会保障論
- 臨床看護総論
- 基礎看護学方法論Ⅳ
- 基礎看護学方法論Ⅶ
- 基礎看護学方法論Ⅷ
- 地域・在宅看護概論
- 成人看護学概論Ⅰ
- 老年看護学概論
- 小児看護学概論
- 母性看護学概論
- 精神看護学概論
- 高齢者施設実習(1週間)
- 基礎看護学実習Ⅰ(2週間)

2年生/前期
- 倫理学
- 異文化理解
- レクリエーション論
- 治療論Ⅲ
- 治療論Ⅳ
- リハビリテーション論
- 公衆衛生学
- 基礎看護学方法論Ⅸ
- 地域・在宅看護方法論Ⅰ
- 成人看護学概論Ⅱ
- 成人看護学方法論Ⅰ
- 成人看護学方法論Ⅱ
- 成人看護学方法論Ⅲ
- 老年看護学方法論Ⅰ
- 小児看護学方法論Ⅰ
- 母性看護学方法論Ⅰ
- 精神看護学方法論Ⅰ
- 精神看護学方法論Ⅱ
- 基礎看護学実習Ⅱ(3週間)
- 実習準備実習
2年生/後期
- 英語Ⅱ
- 保健医療論
- 関係法規Ⅰ
- 地域・在宅看護方法論Ⅱ
- 地域・在宅看護方法論Ⅲ
- 成人看護学方法論Ⅳ
- 老年看護学方法論Ⅱ
- 老年看護学方法論Ⅲ
- 小児看護学方法論Ⅱ
- 小児看護学方法論Ⅲ
- 母性看護学方法論Ⅱ
- 母性看護学方法論Ⅲ
- 精神看護学方法論Ⅲ
- 健康状態別実習Ⅰ(3週間)
- 小児看護学実習Ⅰ(2週間)
- 実習準備実習

髙橋 笑 さん
看護学科 3年/有朋高等学校 出身
久しぶりの学生生活、20歳のクラスメートと毎日楽しく勉強してます♪
家では中学生の息子と勉強し、お互いにモチベーション上げて頑張ってます!

3学年〜臨地実習を経て医療人へ
3年生
- 看護管理と国際・災害看護
- 診療の補助技術における安全
- 臨床看護の実践
- 看護研究
- 地域・在宅看護方法論Ⅳ
- 地域・在宅看護方法論Ⅴ
- 関係法規Ⅱ
- 健康状態別実習Ⅱ(5月〜12月)
- 健康状態別実習Ⅲ(5月〜12月)
- 地域・在宅看護論実習(5月〜12月)
- 専門職連携実習(5月~12月)
- 母性看護学実習(5月~12月)
- 精神看護学実習(5月~12月)
- 小児看護学実習Ⅱ(5月~12月)
- 統合実習(10月~12月)
- 看護技術実習(5月~12月)

鳴海 繭花
看護学科/学科長
看護師になりたい人あつまれ~!
北都の看護学科は、高校を卒業後すぐに進学される方はもちろん、年齢や性別を問わず、さまざまな学生が学んでいます。理学・作業療法学科の学生や教職員との出会いは、多様な価値観をもつ対象を理解する上でプラスになります。看護師になりたいあなた、北都で学んでみませんか?

先輩の声
阿部 美吹 さん
看護学科 3年/東川高等学校 出身
わたしの母は看護師で、幼少の頃から母の背中をみて育ちました。仕事と家庭の両立は、大変なはずなのに、辛い表情をみせず、いつも明るく笑顔でした。仕事から帰ってくると家族の世話をして、家族が寝静まると深夜まで手術看護の勉強をしている毎日でした。ある日、母の職場がテレビに取り上げられるというので興味深くみていると、そこには手術室で働く母が映し出されていました。手術室で看護している母は、家にいるときには見せない真剣な表情でした。そのような母を誇りに思うと同時に、わたしも母と同じように看護師になりたいという気持ちが大きくなりました。
わたしの考える看護とは、患者さん一人ひとりに寄り添い、患者さんが安心できるようにすることだと考えています。ことばにするのは簡単なのですが、臨床でのわたしは、緊張から表情が強張ってしまいます。わたしの緊張が患者さんに伝わり、不安にさせてしまっているのではないかと思うこともあります。看護師は、患者さんの命を預かる仕事なので緊張感を持つことは大切ですが、患者さんが笑顔になれる看護ができるように日々、努力しているところです。
