4年制(定員40名) PT/理学療法学科

POINT

  1. 高度な知識・技術を学べる環境 旭川医科大学はじめ各大学、専門医療機関から多くの講師陣による高度な専門領域の知識や技術が学べます。
  2. 卒業後もずっと続く安心サポート 全道各地にいる多くの卒業生との関わりの場として同窓会を開催しています。
  3. 就職率 100% 道内・道外から多くの求人が来ています。国家試験合格者の就職率。

【取得できる資格】

  • 理学療法士国家試験受験資格
  • 高度専門士
    ※卒業時に付与。大学院への受験資格が得られます。

TOPICS

理学療法士が治療している写真

早期臨床実習

病院や施設など、複数の施設を経験し、早期より現場の雰囲気に慣れることで3、4年生の長期臨床実習に備えます。

1学年・2学年〜医療人として人間形成

豊かな人間性を携え、自ら進んで成長する力をもち、
地域医療に貢献できる理学療法士を育成する。
そのために、4年間にわたり多方面の講義や実習を組んでおります。
必要に応じて地域高齢者とのかかわりやスポーツ障害の予防、早期治療に参加しております。

1年生/前期

  • 心理学
  • 倫理学
  • 基礎数学
  • 物理学
  • 英語
  • 生命科学
  • 文章構成法Ⅰ
  • 社会福祉論
  • 人間関係論
  • 情報科学
  • 健康体力科学
  • 体育実習Ⅰ
  • 解剖学Ⅰ
  • 解剖学実習Ⅰ
  • 解剖学実習Ⅱ
  • リハビリテーション概論
  • 地域理学療法学Ⅰ

1年生/後期

  • 解剖学Ⅱ
  • 生理学Ⅰ
  • 生理学Ⅱ
  • 生理学実習
  • 運動学Ⅰ
  • 人間発達学
  • リハビリテーション概論実習
  • 理学療法概論
  • 理学療法基礎技術論
  • 理学療法演習Ⅰ
  • 基礎評価法実習

2年生/前期

  • 文章構成法Ⅱ
  • 体育実習Ⅱ
  • 運動学Ⅱ
  • 生化学
  • 病理学
  • 内科学Ⅰ
  • 中枢神経疾患
  • 精神医学
  • 一般臨床医学
  • 病態運動学
  • 病態運動学実習
  • 理学療法演習Ⅱ
  • 評価法実習Ⅰ
  • 評価法実習Ⅱ
  • 評価法実習Ⅲ
  • 日常生活活動
  • 運動療法

2年生/後期

  • 運動学実習
  • 内科学Ⅱ
  • 整形外科学
  • 評価学総論
  • 臨床評価学
  • 運動療法実習Ⅰ
  • 検査臨床実習(3週間)

板垣 龍星 さん
理学療法学科 2年/旭川大学高等学校 出身

 私は高校の授業や部活でスポーツや身体機能について学ぶことが多くあり、そこから選手に寄り添う理学療法士になりたいと思いました。
 オープンキャンパスに参加して、生徒と先生の会話などから、他の学校より先生方と身近さを感じ北都を選びました。

3学年・4学年〜即戦力になる理学療法士

高度化する医療に対応するために、
全道各地からその分野に精通する講師を招き、講義を展開しています。
当校を卒業後には即戦力となりうるように基礎から応用まで学んでいきます。

3年生/前期

  • 臨床評価学実習
  • 日常生活活動実習
  • 運動療法実習Ⅱ
  • 神経系の理学療法Ⅰ
  • 神経系の理学療法Ⅱ
  • 内部障害系の理学療法Ⅰ
  • 内部障害系の理学療法Ⅱ
  • 骨関節系の理学療法Ⅰ
  • 骨関節系の理学療法Ⅱ
  • その他の理学療法
  • 評価臨床実習(4週間)

3年生/後期

  • 臨床心理学
  • リハビリテーション医学
  • 理学療法演習Ⅲ
  • 義肢・装具学
  • スポーツ理学療法
  • 総合臨床実習Ⅰ(8週間)

4年生/前期

  • 総合臨床実習Ⅱ(8週間)
  • 地域臨床実習(1週間)

4年生/後期

  • 栄養学
  • 臨床薬学
  • 救急救命
  • 社会保障論
  • 理学療法制度論
  • 理学療法管理学
  • 義肢・装具学実習
  • 物理療法
  • 物理療法実習
  • 老年期理学療法
  • 理学療法特論
  • 卒業研究
  • 卒業研究実習
  • 地域理学療法学Ⅱ
  • 生活環境論

吉田 幸史
理学療法学科/学科長

自分の身体が思い通りに動かなかったらと、考えたことがありますか?
我々は、普段は特に意識していない事も、いざ動きにくくなると絶望感にとらわれます。何もかも嫌になってしまうかもしれません。そんな時にお手伝いできるのが、理学療法士です。その為には人の動きを勉強したり、人の心理を学んだりしなければなりません。学生時代には多くの学習量が必要ですが、社会に出て対象者の笑顔を見た時の達成感や幸福感は何物にも代えられません。その喜びを共に分かち合いませんか。

吉田 幸史さん

先輩の声

板垣 優明 さん
理学療法学科 3年/池上学院高等学校 出身

 私が理学療法士を目指したきっかけは、自分が高校生の時に白血病にかかりベッドで寝たきりが多く身体を動かすため理学療法士の方がよく来てくれました。とても充実していて毎回その時間を楽しみにしていたのを覚えています。自分も理学療法士になって人の役に立ちたいと思い入学しました。
 入学してからは、新しい教科、実技練習など、はじめてのことだらけで苦労しますが、スタートラインはみんな一緒なので分からない所を分からないままにしないできちんと理解する能力を身につけることが成功の鍵だと思います。北都保健福祉専門学校には様々な実習室や親しみやすく気軽に質問できる先生方がいるので質の高い授業が受けられると思います。2年後の卒業に向けて、メリハリをしっかりつけて充実した学校生活を過ごして行けたらいいなと思います。